ブログの作り方

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 7月 2015

美術館の学芸員さんのようにコンテンツを収拾して解説・展示をする

美術館の学芸員さんのようにコンテンツを収拾して解説・展示をする

2015年7月14日
キュレーター
記事の作り方
少し難しいかもしれませんが、美術館の学芸員さんのようなスタイルでブログを作っている人を「キュレーター」や「キュレーションサイト」と呼びます。 情報の収拾や分析、展示する人  インターネットの普及によ…

バズ部に見るブログデザインの7つ要素とブログのチェック

バズ部に見るブログデザインの7つ要素とブログのチェック

2015年7月13日
ブログの作り方
「バズ部」というサイトがあります、ここはブログマーケティングと呼ぶ方法を提供している会社で「どのようにすると、多くのアクセスを集めることができるか」を提供しています。 私たちのブログサイトは、商品を販売した…

ブログの作り方

ブログの作り方

2015年7月9日
このブログについて
ブログの作り方
Bloggerを使ってブログを作る方法を紹介します、内容的には小学校高学年〜中学生程度を想定しています。 「ブログの作り方」について はじめに  このブログは、中学生の子供が夏休みの期間中にイ…

今日のbloggerテンプレートの変更のメモ(トップページに抜粋を)

今日のbloggerテンプレートの変更のメモ(トップページに抜粋を)

2015年7月8日
テンプレートのテスト
テンプレートをちょっと修正しようとしたところ、抜粋表示がなかなか気に入らないのでいろいろとテストしました。  今日は、Bloggerの使い方というよりも、javascriptの試行錯誤の記録です。 ト…

Bloggerに独自ドメインを設定する方法

Bloggerに独自ドメインを設定する方法

2015年7月7日
ブログの作り方
小・中学生ネタではないですけれど、bloggerに独自ドメイン(カスタム・ドメイン)を設定する方法を紹介します。 独自ドメイン(カスタム・ドメイン)について  例えば、ヤフーはyahoo.co.jpな…

簡単なプルダウンメニューとスライダー設置

簡単なプルダウンメニューとスライダー設置

2015年7月6日
カスタマイズ
海外のBloggerテンプレートをテストしてみたら、レイアウトが使えなかったためシンプルテンプレートにプルダウンとスライダーを設置してにたようにしてみました。 海外テンプレートの分析  昨日テストした…

海外のBlogger用テンプレートを使ってみた

海外のBlogger用テンプレートを使ってみた

2015年7月5日
テンプレートのテスト
海外で配布されている、Blogger用テンプレートを実際に使ってみたらちょっとつかいずらい。 Blogger用テンプレート Blogger用のテンプレートを配布しているサイト(BTemplate)の…

ピックアップ記事を表示するスライダーを調査してみた件

ピックアップ記事を表示するスライダーを調査してみた件

2015年7月3日
カスタマイズ
外国系のニュースサイトで目にすることが多いスライダーの使い方をくらべてみました。 スライダーの使い方を調べてみた  ニュースピックアップを上部に配置しているサイトを気にした事はありますか。 …

記事間のグレーゾーンの削除

記事間のグレーゾーンの削除

2015年7月2日
ブログの作り方
トップページの記事間のグレーゾーンが見た目にきになるため、ちょっと修正しました。 原因はpost-footerのpadding  グレーゾーンが発生する要因を確認してみると、CSSでpost-foo…

記事抜粋の処理がうまくいかないことがある

記事抜粋の処理がうまくいかないことがある

2015年7月2日
ブログの作り方
トップページの記事抜粋が「半角と全角」が混ざった記事で正しく動かないケースがありましたので暫定的な対処方法 現象と不具合が発生する場所と対処方法  現在の記事抜粋は、Javascriptを使って記…

記事抜粋の長さを短くするために行ったこと

記事抜粋の長さを短くするために行ったこと

2015年7月1日
ブログの作り方
トップ記事に<data:post.snippet>で抜粋を表示させていますが、140文字とちょっと長いため短くする方法を紹介します。 英語の記事がすでにあります  スクリプトを作成しよ…

広告用の枠だけ追加してみた

広告用の枠だけ追加してみた

2015年7月1日
ブログの作り方
レイアウトを確認するために広告の枠だけついかしてみました。 ブログの広告って・・・  極めて個人的な意見ですが、個人ブログの広告枠というとレイアウトの要素(飾り)のような役目の方が強いように思っています…

記事中の「見出し」や「小見出し」を見やすくするCSSの変更

記事中の「見出し」や「小見出し」を見やすくするCSSの変更

2015年7月1日
ブログの作り方
記事本文に「見出し」「小見出し」「準見出し」を使って章をわけると、白黒だけですとメリハリがないのでメリハリをつけます。 装飾はCSSを追加するだけ 追加するCSSコード: .post-body …

ぱんくずリスト機能の追加方法

ぱんくずリスト機能の追加方法

2015年7月1日
ブログの作り方
Bloggerに「ぱんくずリスト(Breadcrumbs)」を追加する方法ですが、英語の記事をそのまま利用できました。 ぱんくずリストを追加する方法 参照記事: How To Add Bread…

ここまでで、作ったブログを一度見直ししてみましょう

ここまでで、作ったブログを一度見直ししてみましょう

2015年7月1日
ブログの作り方
これまでにカスタマイズ(自分の気にいるように変更すること)してきたブログの様子を見直して「足りないところ(変えたいところ)」、「もう少し改良したいところ」を確認します。 現在の状態は?  前回までの…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

検索

最新記事

カスタム人気記事

  • アイコンフォントのテスト
    とつぜんですが、Hタグをすこし飾り付けしてみようと思いましてアイコンフォントのfontawesoneを設定し…
  • バズ部に見るブログデザインの7つ要素とブログのチェック
    「バズ部」というサイトがあります、ここはブログマーケティングと呼ぶ方法を提供している会社で「どのようにすると、…
  • 美術館の学芸員さんのようにコンテンツを収拾して解説・展示をする
    少し難しいかもしれませんが、美術館の学芸員さんのようなスタイルでブログを作っている人を「キュレーター」や「キ…
  • 海外のBlogger用テンプレートを使ってみた
    海外で配布されている、Blogger用テンプレートを実際に使ってみたらちょっとつかいずらい。 Blog…
  • Bloggerに独自ドメインを設定する方法
    小・中学生ネタではないですけれど、bloggerに独自ドメイン(カスタム・ドメイン)を設定する方法を紹介します…

カスタムアーカイブ

  • ► 2015 22
    • ► 10月 1
    • ► 7月 15
      • 美術館の学芸員さんのようにコンテンツを収拾して解説・展示をする
      • バズ部に見るブログデザインの7つ要素とブログのチェック
      • ブログの作り方
      • 今日のbloggerテンプレートの変更のメモ(トップページに抜粋を)
      • Bloggerに独自ドメインを設定する方法
      • 簡単なプルダウンメニューとスライダー設置
      • 海外のBlogger用テンプレートを使ってみた
      • ピックアップ記事を表示するスライダーを調査してみた件
      • 記事間のグレーゾーンの削除
      • 記事抜粋の処理がうまくいかないことがある
      • 記事抜粋の長さを短くするために行ったこと
      • 広告用の枠だけ追加してみた
      • 記事中の「見出し」や「小見出し」を見やすくするCSSの変更
      • ぱんくずリスト機能の追加方法
      • ここまでで、作ったブログを一度見直ししてみましょう
    • ► 6月 6

© ブログの作り方 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo